Tag: ライブラリ
Common Lispで書かれたライブラリの紹介です。アルファベット順に並んでいます。
ソケット、DNSによるホスト名の解決、I/O多重化(select、epoll、kqueueをサポート)、パス名、ファイルシステムに関する、入出力の総合ライブラリ。将来的にはHTTP(S)やSMTPなどのクライアント機能も付く予定。
処理系ごとに違いが大きいソケットの処理をポータブルに書くためのAPI。
AllegroServeをAllegro Common Lisp以外の処理系でも動作させるために作られた派生版。
動的コンテンツ向けのウェブサーバ。
高機能なウェブクライアント。
ウェブアプリケーションを色々なウェブサーバ上で動作させるため、統一されたAPIを提供するライブラリ。
Clack上で動作するシンプルなウェブアプリケーションフレームワーク。
Hunchentoot上で動作するシンプルなウェブアプリケーションフレームワーク。
非常に高速なウェブアプリケーションフレームワーク。
世界一短いコードでアプリケーションを作成できることを目指して作られた、継続ベースのウェブアプリケーションフレームワーク。
Hunchentoot上で動作する継続ベースのウェブアプリケーションフレームワーク。
マクロベースのHTMLテンプレートライブラリ。
色々なRDBMSへのアクセスの手順を統一するためのAPI。
Object PrevalenceをCommon Lispで実装したもの。
Oracle Berkeley DBやリレーショナルデータベースの上に作られたオブジェクトデータベース。
高速な永続化ライブラリ。mmapを使っている。
柔軟で軽量な永続化ライブラリ。
Kyoto CabinetのCommon Lispバインディング。
Redisのクライアントライブラリ。
処理系ごとにバラバラなスレッドの処理を、統一されたAPIで書けるようにするためのライブラリ。
Common Lispで書かれた文字符号化方式の変換ライブラリ。
S式で正規表現を表現する、非常に高速な正規表現処理エンジン。
Perl互換の高速な正規表現処理エンジン。
LALR(1)のパーサジェネレータ。
Henry G. Bakerの論文に基づいた、再帰下降構文解析のためのDSL。
文法をS式で表現する、METAパーサのジェネレータ。
高機能なXMLパーサ。結果をS式のXMLSフォーマットか、DOMオブジェクトのツリーで返す。
シンプルで高速なXMLパーサ。検証はしない。結果をS式で返す。
GTK+のCommon Lispバインディング。
QtのCommon Lispバインディング。
処理系ごとにバラバラなファイルシステムへのアクセスを、統一された方法で処理できるようにするためのAPI。
暗号化や復号化をしたり、メッセージダイジェストを生成するライブラリ。多くのアルゴリズムに対応する。
JavaScriptコンパイラ。Common LispのサブセットをJavaScriptにコンパイルできる。
Common Lispで書かれたライブラリを、統一された方法で管理できるようにするためのライブラリ。
ASDFベースのライブラリ管理システム。
PerlのTest::Moreに影響を受けて書かれた、非常にシンプルなユニットテストフレームワーク。結果をTest Anything Protocolで出力する。
シンプルなユニットテストフレームワーク。階層化、依存関係の定義、対話的なインターフェイス、fixture、QuickCheck方式のSpecification-based testingといった機能がある。
シンプルなユニットテストフレームワーク。階層化、対話的なインターフェイス、fixtureをサポートする。
FFIの処理をポータブルに書くためのライブラリ。
良く使われるパブリックドメインのユーティリティのコレクション。
アナフォリックマクロのコレクション。
色々なユーティリティが収録された巨大ライブラリ。
拡張可能なMLスタイルのパターンマッチングライブラリ。リスト、ベクタ、CLOSオブジェクト、多値に対してマッチングできる。
高速に動作するMLスタイルのパターンマッチングライブラリ。色々なオブジェクトに対してマッチングできる。拡張が可能。